フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
DigiPress サポート
キーマスターテーマは何でしょうか。
また、「コンテンツ下」とは具体的にどのエリアの部分でしょうか。DigiPress サポート
キーマスター最新版にて標準のリストブロックに「最大表示幅を制限する」オプションを追加しました。
DigiPress Ex – Blocks / Free : リストブロック&カラーボックス拡張、WP 5.5 でのエディター用CSS修正
なお、周囲の余白設定オプション(共通)は、対象の要素(ブロック)によってはテーマのCSSで調整されているものもあるため、反映されないものもあります。
その場合は、DigiPressブロックの「カラーボックス」ブロックを追加し、その中に「リスト」ブロックを追加して、カラーボックスの「周囲の余白設定」で調整してください。
※ボックスカラーを「カラーなし(透過)」にし、ボーダーの太さを 0 にします。DigiPress サポート
キーマスター最新版にアップデートしていただけますでしょうか。
DigiPress サポート
キーマスター最新版にて AMPモードでは Lazy-load を無効化するよう修正しました。
DigiPress サポート
キーマスターご指摘ありがとうございます。
近日中にすべてのAMP対応テーマについて AMPテーマではLazy-Loadingの無効化をするよう修正しますので今しばらくおまちいただけますでしょうか。
DigiPress サポート
キーマスターリッチテキストを持つブロックですべて影響があるため暫定処置となりますが、一旦最新版ージョンにアップデートしていただけますでしょうか。
最終的な正式アップデートは後日実施いたします。
ご迷惑おかけいたしまして申し訳ありません。DigiPress サポート
キーマスター恐れ入りますが、現在対応中ですので今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
DigiPress サポート
キーマスター「dpicons」は組み込みのアイコンフォントです。
アイコンは要素の::before
疑似要素に対して content パラメータでCSSコードとしてセットされるもので、そもそも代替するテキストやフォントがありません。DigiPress サポート
キーマスターデザインは固定で変更はできません。
DigiPress サポート
キーマスターブロックエディタはWordPress 5.0から搭載されたコア機能であり、DigiPressの独自機能ではありませんので根本的にテーマの問題ではなく、サポートいたしかねます。
「見出しブロック」
「段落ブロック」の並びで段落ブロック内のテキストの最後に delete キーを押しても直前の文字が削除されるだけであり、該当の事象は確認できません。
ご利用のキーボードの配列設定や何らかのプラグインの影響でないかお確かめください。
特に、テーマを変更(DigiPress以外に)しても問題が発生する場合は、明らかにテーマの問題ではありませんので、まずは要因の切り分けを行ってください。
DigiPress サポート
キーマスター順序リスト(ol)のインクリメントはCSSでカウントされているものです。
これを無効にするには、以下のCSSを「オリジナルスタイルシート設定」に追加してください。
.entry ol{ margin-left:0; padding-left:0; } .entry ol li::before{ content:none; }
ただし、このCSSを組み込むことで、本文内のすべての順序リストの連番が表示されなくなることを予めご承知おきください。
DigiPress サポート
キーマスター配色やレイアウトは、デモサイトを参考にテーマオプション(詳細設定、ビジュアル設定)のカスタマイズを調整してください。
「器から感じる和の鼓動」の部分はパララックスコンテンツウィジェットを追加し、そのオリジナルパララックスコンテンツ欄に「DigiPress Ex – Shortcodes」にて利用可能になるフリップカードショートコードを指定したコンテンツです。
デモサイトの状態を手っ取り早く復元して活用したい場合は、カスタムスキンの利用をご検討ください。
DigiPress サポート
キーマスター「DigiPress Ex – Blocks Free」を最新版(0.8.5.8)にアップデートしてください。
DigiPress サポート
キーマスター対象テーマおよび「アイコン」というのは、どのような(何による)要素のどのような状態を対象とされているのか全くわかりません。
確認が必要な場合は必ず対象ページのURLと該当箇所を明記してください。
DigiPress サポート
キーマスター最新版にて amp-ad タグに width=”94vw” (※ビューポートの94%の幅) を挿入して置換するよう仕様変更しましたので、アップデートにてご確認ください。
なお、広告のサイズは width, height で決め打ちする必要があり、正確(厳密)なレスポンシブ表示は現状では不可能であるため、ビューポートでの指定となっています。
※100vw では左右の余白がなくなってしまう(オーバーフローする)ため、94vw にしています。 -
投稿者投稿